今月の地理写真

千葉県松戸市のグリーンスローモビリティ

千葉県松戸市のグリーンスローモビリティ

グリーンスローモビリティは「時速20km未満で公道を走ることができる電動車を活用した小さな移動サービスであり、その車両も含めた総称」と定義され(国土交通省,2021)、日本各地で導入が進められています。 写真は千葉県松戸市六高台地区におけるグリーンスローモビリティの実証運行の様子です。
 松戸市では、2019年度に国土交通省「グリーンスローモビリティの活用に向けた実証調査支援事業」実証調査地域に選定されて以来、市内で実証調査やトライアルが進められ、2024年5月現在、写真の六高台地区を含めて市内4地域で導入されています(松戸市,2024)。日本各地におけるグリーンスローモビリティの導入目的には、観光や福祉など地域差があり、経緯もさまざまです(三重野ほか,2021)。交通地理学の視点からは、地域社会が支える交通としても興味深いところです。

 

【参考文献】

  • 国土交通省(2021):「グリーンスローモビリティの導入と活用のための手引き」https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/content/001405966.pdf(最終閲覧日;2024年6月12日)
  • 松戸市(2024):「グリーンスローモビリティ地域推進事業」https://www.city.matsudo.chiba.jp/matsudodeikiiki/PR_tokushu/gurisuro2021.html(最終閲覧日:2024年6月12日)
  • 三重野真代、交通エコロジー・モビリティ財団編著(2021): 『グリーンスローモビリティ 小さな低速電動車が公共交通と地域を変える』学芸出版社.

(2023年3月 山田撮影)

撮影場所

壁紙ダウンロード