1年生の必修科目です。地図の読み方、分布図の描き方などを勉強します。専門的な製図道具や地理学科教員手作りの教科書を使います。入門的な科目ですが非常に重要です。
1年生の必修科目です。ワードやエクセル、パワーポイント(プレゼンテーション)などパソコンの基本的な使い方を勉強します。レポートや卒論を書くために必要不可欠な知識です。また、社会に出てからも役立ちます。
2年生から4年生までが履修できる地理学科の専門科目です。主として国土地理院が撮影した空中写真を実体視(2枚の写真を使って立体的に見ること)して、土地利用図や地形分類図などを作成します。
主として1年生と2年生が履修する専門科目です。地形・気候・水文・生物などの環境要素と土地利用の基本的な関係について、具体的事例を挙げながら説明します。
2年生以上の学年が履修する専門科目です。江戸時代の都市形成などについて勉強します。
3年生以上の学年が履修する専門科目です。空間データと現地調査データを組み合わせた、より実践的なGIS作業を目指します。専門的なGISソフトを用いてデータの解析・図化を行います。
2年生以上の学年が履修できる専門科目です。立正大学地理学科では測量士補の資格を取ることができます。左の写真は水準測量、右の写真は平板測量をしている様子です。最新の機器も使いながら測量の基礎的な知識を身につけます。
立正大学地理学科では伝統的にフィールドワーク(現地調査、巡検)を重視しています。フィールドワークは、1年生の地理基礎巡検、2年生のフィールドワークⅠ、3年生のフィールドワークⅡ(平成21年度以前入学者は、1年生の基礎フィールドワーク、2年生の地理調査法およびフィールドワーク、3年生のセミナーおよびフィールドワーク)があります。2年生以上のフィールドワークでは現地へ行くほかに講義も行われます。写真左はイギリス(Shresbury、人文地理学)、右はトカラ列島中之島(自然地理学)へ行ったときの様子です。
4年間の集大成とも言える科目です。指導の先生やゼミのメンバーと専門的な議論を積み重ねながら卒業論文を執筆します。