農業地理学

それぞれの農業の特色を地域的に把握し考察する学問です。

世界や日本の各地をみると、稲作を行なっていたり、小麦や各種果樹類や各種野菜類の栽培をしたり、肉牛飼育や酪農や養豚業などの家畜飼育を行なうなど、特色ある農業が各地で行われています。農業地理学は、それぞれの農業の特色を地域的に把握し考察することを目的にしている学問です。

富山県砺波平野の散村
区画整理をされた水田と屋敷林に囲まれた農家が点々と分布しています。

この目的を明らかにするためには、農作物や家畜の分布を調査して土地利用図を作成したり、農業従事者の年齢構成や農家構成員の就業状況、耕地の所有規模、作物を栽培するための労働力の季節的・時期的な配分状況、農業機械の所有形態、農産物の販売方法など、農業生産に関わる農家や関連団体などの経営形態を把握することも必要になります。その際の地域調査を行なう時には、現地での観察や、農家や農協などで聞き取りなどの調査を行います。