学科紹介
地域の特性を多角的に分析する
地理学科について
地理学とは、地球上で見られる様々な事象を把握し、それら相互の関係を地域的・空間的な観点から明らかにする学問です。そのためには、自然から文化・社会に至るまでの諸事象を、多角的かつ総合的に学ぶことが必要です。地理学科では、地域の人口や経済、都市構造、交通などの構成要素を学ぶ「人文地理学」や、地形や気候、水、自然災害を学ぶ「自然地理学」を縦糸として学びます。合わせて、特定地域における地域的性格を自然環境と人間生活との関係から総合的に研究する「地誌学」を横糸として学びます。こうした総合的な調査・分析によってそれぞれの地域の特性や問題点を理解し、解決方法を見つけ出していきます。
学科の特徴
- 人文社会系と自然系が融合
- 観光、都市、まちづくり、教育、交通、農業、自然保護、環境問題など、幅広い分野を扱うのが地理学科の特長です。
多彩な専門分野を研究する教員が、本当にやりたいことをサポートします。 - バラエティ豊かなフィールドワーク
- 1年次では「地理基礎巡検」が16コース。2年次・3年次では7~8つのテーマや地域からコースを選べます。
3年次は「地理学セミナーⅠ・Ⅱ」と連動。また、「海外調査法およびフィールドワーク」で世界各国を訪れることもできます。 - 伝統と歴史の地理学科では、1万人以上のOBを輩出
- 地理学科は1947年にスタートした文学部地理学科を、1998(平成10)年に発展的に改組して設立されました。元を辿れば1925年(大正14)年に設置された立正大学専門部歴史地理科の地理学教室を前身としています。
- 歴史と伝統ある地理学科は、収集された図書資料や地図資料など、貴重な地図コレクションを所蔵。授業や研究に活用しています。
- こちらに立正大学地理学教室創立60周年をまとめた記念誌『立正地理の60年』(1985)を掲載しています。ぜひご覧ください。