環境問題に興味がある

環境問題って何だろう?

煙害によって木を失った足尾の山

「環境破壊」「環境問題」といった言葉を目にする機会が多くなりました。「環境」とは一体何を指すのでしょうか? 実は「環境」には「周囲を取り巻くもの」、という意味があります。詳しく言えば位置・地形・気候・土壌・植生・水など自然界に属するものを「自然環境」、人口密度・労働力・資本・交通・文化・政治・経済など社会的なものは「社会環境」または「人文環境」と呼ばれます。「環境破壊」は人間活動によって自然環境が変化し、社会環境へ深刻なマイナスの影響を及ぼす事だと言えます。このマイナスの影響が「環境問題」です

自然環境、人文環境を科学の最前線で学ぶ

立正大学の地理学科では自然環境に関する科目として「地球環境システム論」「自然地理学概論」「水文学」などが置かれています。社会(人文)環境に関する科目には「風土と人間生活」「地域開発と環境問題」「都市化と都市問題」などがあります。さらに地理学科最大の特色である自然環境と社会(人文)環境の両方の視点から考える科目として「人間活動と土地利用」「地域景観の保全と復元」などがあり、この他に「フィールドワークⅠ・Ⅱ」も開講されています。